この単元では,つぶつぶについて話す必要があります.
世の中の全てのものは,とても小さなつぶつぶでできています.そのつぶのことを原子と呼んでいます.
まずその原子について説明していきましょう.
原子は
電気を持つものと持たないもの
が集まってできています.
電気が+とー(プラスとマイナス)の2種類あるのは知っていますね.
それぞれ
+の電気を持つものを 陽子
電気を持たないものを 中性子
ーの電気を持つものを 電子
と言います.
ここでわかりやすさのために,少しうそをかきます.
全ての原子は陽子2つ,中性子2つ,電子2つでできています.
つまり+の電気が2つ,ーの電気が2つです.
+とーの数が同じだと電気はプラマイゼロになります.
トータル0です.
ここまでで原子の話は終了です.
前提として,原子の中の電子は,取れやすいし,くっつきやすい.
ここからは電子がどっかいったりしたときの話.
電子1つがどっかいってしまったら
+2つ,ー1つになって,+が1つ分多くなります.
トータル+1です.
電子が1つくっついたら
+2つ,ー3つになって,ーが1つ分多くなります.
トータルー1です.
このようにトータル0じゃない状態をイオンと呼びます.
それぞれ状態によって呼び方があります.
+が多いときを陽イオン,
ーが多いときを陰イオン
と言います.
1個多いとき,2個多いときがあり,
記号で書くときは
+が1つ多いときに +
+が2つ多いときに 2+
ーが1つ多いときに ー
ーが2つ多いときに 2ー
と右上に書くのがルールです.
それから,+とか2+とか,どれになるかは原子によって決まっているので
覚える必要があります.
最後に,「全ての原子が電子2つ陽子2つ」の部分はうそで,ほんとは原子によって数が違いますが,そんなに気にしなくても良いでしょう.
参考までにトライさんの動画です↓
0コメント